書誌番号
|
41194
|
請求記号
|
498.511//Ta33
|
書名ヨミ
|
タベモノジョウホウウソホント
|
書名
|
「食べもの情報」ウソ・ホント : 氾濫する情報を正しく読み取る
|
著者ヨミ
|
タカハシ,クニコ
|
著者名
|
高橋久仁子著
|
叢書名
|
ブルーバックス
|
叢書番号
|
B-1231
|
副叢書名
|
|
副叢書番号
|
|
版
|
|
原書名
|
|
ISBN
|
9784062572316
|
ISBN SET
|
|
国名コード
|
|
言語コード
|
jpn
|
出版地
|
東京
|
出版者
|
講談社
|
出版年
|
1998.10
|
ページ
|
247, 7p
|
サイズ
|
18cm
|
価格
|
|
注記
|
参考図書: p246-247
|
件名
|
栄養 食品 食品
|
内容
|
|
内容紹介
|
|
著者紹介
|
|
目次
|
序章 食べるということ 序1-1 食べて栄養になるとはどういうことか 序1-2 食べもの信仰の陥し穴-フードファディズムとは 第1章 けなされる食品 1-1 砂糖って体に毒なの? 1-2 炭酸飲料は体に悪い? 1-3 化学調味料には害がある? 1-4 非難される超高温殺菌乳 1-5 ファーストフードは体に悪い? 1-6 インスタントラーメンは? 第2章 ほめられる食品 2-1 “天然酵母”って何? 2-2 “有精卵”は体にいい? 2-3 オリ-ブ油は? 2-4 “有機食品”って本当にいいもの? 2-5 “天然塩”は体にいい? 第3章 いわゆる“健康食品” 3-1 「クロレラ」は万能薬? 3-2 核酸を食べると若返る? 3-3 キチン、キトサンにはどんな効果が? 3-4 レシチンは体にいい? 3-5 市販“プロテイン”は筋肉作りに有効? 3-6 ビタミン剤・ビタミン含有食品を使う意味は? 3-7 カルシウム剤・カルシウム含有食品は? 3-8 “酵素”を食べる意味はある? 3-9 健康食品としてのアロエ 3-10 イチョウ葉エキスって何? 3-11 プロポリスは? 第4章 “効く”のでしょうか 4-1 “飲むコラ-ゲン”の効用 4-2 痩せるお茶はある? 4-3 “ダイエット食品”の効果は? 4-4 牛乳の安眠効果 4-5 いわゆる健康雑誌の″体にいい食べもの″を考える 4-6 健康志向食品との付き合い方 第5章 不安情報を調べてみると 5-1 食品添加物はどうしても必要なの? 5-2 農薬や化学肥料は? 5-3 水道水は安全? 5-4 重曹は体に悪い? 5-5 カイワレ大根は本当に危険? 第6章 食生活のおさえどころ-健康維持と食事の関係 6-1 何をとれくらい食べればよいか-理論編 6-2 何をどうやって食べるか-実践編 6-3 食生活を見直したいと思ったら 終章 食べものを食べものとして
|
書評
|
|
記入者
|
|
記入日
|
|
賞名
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所蔵数
|
1
|
貸出可能数
|
1
|
貸出累計
|
0
|
|
Amazon.co.jp で詳細を見る
|