書誌番号
|
81786
|
請求記号
|
780.193//Ka88
|
書名ヨミ
|
ニュウモンウンドウセイリガク
|
書名
|
入門運動生理学
|
著者ヨミ
|
カツタ,シゲル
|
著者名
|
勝田茂編著 ; 和田正信, 松永智著
|
叢書名
|
|
叢書番号
|
|
副叢書名
|
|
副叢書番号
|
|
版
|
第4版
|
原書名
|
|
ISBN
|
9784764411593
|
ISBN SET
|
|
国名コード
|
|
言語コード
|
jpn
|
出版地
|
東京
|
出版者
|
杏林書院
|
出版年
|
2015.3
|
ページ
|
vii, 164p
|
サイズ
|
26cm
|
価格
|
|
注記
|
第4版の序あり 参考書: p152 参考文献: p153-157 索引:p158-163 著者略歴:p164
|
件名
|
Exercise -- physiology 運動生理学
|
内容
|
1章 筋収縮とエネルギー供給系 1. 1 筋の種類と構造 1. 2 エネルギー源 1. 3 ATP産生の3つのルート 1. 4 運動の継続時間とエネルギー供給システム 2章 筋線維の種類とその特徴 2. 1 筋線維の種類 2. 2 筋線維組成 2. 3 筋線維組成と遺伝 2. 4 トレーニングによる筋線維組成の変化 2. 5 筋線維組成の推定 3章 神経系の役割 3. 1 神経細胞の構造と種類 3. 2 中枢神経系の構造と役割 3. 3 末梢神経の構造と役割 3. 4 運動の調節のしくみ 3. 5 運動単位 3. 6 運動単位と動員パターン 4章 筋の収縮様式と筋力 4. 1 筋の収縮様式 4. 2 各収縮様式の特徴 4. 3 トレーニングによる筋力の変化 4. 4 神経系の改善 4. 5 筋線維の肥大 4. 6 筋線維数の変化 5章 運動と循環 5. 1 心臓の機能・構造と血液の循環 5. 2 血液成分 5. 3 運動時における心臓の働き 5. 4 毛細血管 5. 5 トレーニングによる変化 6章 運動と呼吸 6. 1 呼 吸 6. 2 肺換気 6. 3 ガス交換 6. 4 血液によるガスの運搬 6. 5 呼吸商 6. 6 酸素摂取量 6. 7 酸素負債量 6. 8 無酸素性作業閾値 7章 運動とホルモン 7. 1 ホルモンとは 7. 2 ホルモンの種類 7. 3 ホルモンと受容体 7. 4 ホルモンが作用するメカニズム 7. 5 ホルモン分泌の調節 7. 6 身体活動に関与するホルモンの作用 7. 7 運動時の代謝調節 8章 筋疲労の要因 8. 1 神経情報の伝導・伝達における変化 8. 2 筋線維内部における変化 9章 運動と体温調節 9. 1 熱の移動 9. 2 体温調節のしくみ 9. 3 運動時の体温調節 9. 4 運動と熱中症 10章 運動と栄養 10. 1 栄養素 10. 2 糖 質 10. 3 脂 質 10. 4 タンパク質 10. 5 微量栄養素(ビタミン,ミネラル) 10. 6 水 10. 7 スポーツ選手のための食事 11章 身体組成と肥満 11. 1 脂肪と除脂肪 11. 2 体脂肪率の評価法 11. 3 肥満の判定 11. 4 肥満のタイプ 11. 5 最低体重 12章 運動処方 12. 1 運動処方とは 12. 2 健康と体力 12. 3 運動の備えるべき条件 12. 4 運動処方の実際 13章 運動と生活習慣病 13. 1 生活習慣病とは 13. 2 生活習慣病の特徴 13. 3 運動の効果 14章 老化に伴う身体機能の変化 14. 1 筋機能の変化 14. 2 持久力の変化 14. 3 高齢者のトレーナビリティ
|
内容紹介
|
|
著者紹介
|
|
目次
|
|
書評
|
『運動生理学』(堀井直希先生担当)授業のお薦め資料です。
|
記入者
|
堀井直希先生
|
記入日
|
2018-05-19
|
賞名
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所蔵数
|
1
|
貸出可能数
|
1
|
貸出累計
|
0
|
|
Amazon.co.jp で詳細を見る
|