書誌番号
|
83217
|
請求記号
|
P 00//Sh57//ka
|
書名ヨミ
|
カンキョウ
|
書名
|
環境
|
著者ヨミ
|
ヨシダ,アツシ
|
著者名
|
吉田淳, 横井一之編著
|
叢書名
|
新・保育実践を支える
|
叢書番号
|
|
副叢書名
|
|
副叢書番号
|
|
版
|
|
原書名
|
|
ISBN
|
9784571116148
|
ISBN SET
|
|
国名コード
|
|
言語コード
|
jpn
|
出版地
|
東京
|
出版者
|
福村出版
|
出版年
|
2018.2
|
ページ
|
211p
|
サイズ
|
21cm
|
価格
|
|
注記
|
文献あり
|
件名
|
環境(保育内容)
|
内容
|
1章 保育における「環境とかかわること」の重要性 1節 乳幼児における環境とのかかわり 2節 自然環境とのかかわりの重要性 3節 幼児教育における5領域の総合的関連性 4節 領域「環境」における実現したい具体的な内容と活動 2章 領域「環境」の指導計画とその展開 1節 全体的な計画の作成 1 全体的な計画の作成 2 領域「環境」と全体的な計画 3 小学校との連携 4 カリキュラム・マネジメント 2節 領域「環境」の指導計画と展開 1 指導計画作成上の留意点 2 年間指導計画の作成と展開 3 月の指導計画の作成と展開 4 週案・日案の作成と展開 5 家庭・地域との連携と行事 3章 領域「環境」のねらいと内容 1節 明治期初期のねらいと内容 2節 明治期から大正期(4項目時代) 3節 昭和初期(5項目時代) 4節 第2次世界大戦後から昭和時代末まで 1 幼稚園教育要領 2 保育所保育指針等 5節 平成時代以後(5領域の時代)のねらいと内容 1 幼稚園教育要領 2 保育所保育指針 3 幼保連携型認定こども園教育・保育要領 6節 現行幼稚園教育要領のねらいと内容 7節 現行保育所保育指針のねらいと内容 8節 現行幼保連携型認定こども園教育・保育要領 4章 乳幼児の自然認識の発達と領域「環境」 1節 「環境としてのもの・人」を求める存在としての赤ちゃん 2節 「ものとの出会い」 1 ものへのアプローチ 2 ものが発する意味 3節 人との出会い 1 自ら人を求める 2 共に見て共有する 3 もの(環境)を媒介としたコミュニケーション 4節 自然との出会い 1 みんな生きているという感性 2 生き生きとしたとらえ 3 死を理解するということ 4 死を目の前にして 5節 子どもの育ちを支える保育者 1 センス・オブ・ワンダー 2 自然と子どもの架け橋として 5章 領域「環境」で扱うもの 1節 自然を取り入れたもの 1 身近な小動物とのかかわり 2 身近な植物とのかかわり 3 身近な自然の事物や現象とのかかわり 4 自然物で遊ぶ 2節 遊具・素材 1 遊具・玩具 3節 食を取り入れたもの 1 各国の食文化とのかかわり 2 栽培した果物を使った食べ物など 4節 天候等 1 天候 2 太陽、月、星座 3 二十四節気と季節行事 6章 保育の実際 1節 0歳児の保育 2節 1歳児の保育:室内でのおもちゃ遊び 3節 2歳児の保育:砂遊び 4節 3歳児の保育 1 ウサギ・インコとのかかわり 2 植物とのかかわり 5節 4歳児の保育 1 ダンゴムシとのかかわり 2 スクーター 6節 5歳児の保育 1 ハムスターの飼育を通して 2 伝統文化に親しむ
|
内容紹介
|
|
著者紹介
|
|
目次
|
|
書評
|
|
記入者
|
|
記入日
|
|
賞名
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所蔵数
|
1
|
貸出可能数
|
1
|
貸出累計
|
1
|
|
Amazon.co.jp で詳細を見る
|