書誌番号
|
88784
|
請求記号
|
S 05//I 44
|
書名ヨミ
|
QOLオタカメルニンチショウリハビリテーションハンドブック
|
書名
|
QOLを高める認知症リハビリテーションハンドブック
|
著者ヨミ
|
イマムラ,トオル
|
著者名
|
今村徹, 能登真一編集
|
叢書名
|
|
叢書番号
|
|
副叢書名
|
|
副叢書番号
|
|
版
|
|
原書名
|
|
ISBN
|
9784260041621
|
ISBN SET
|
|
国名コード
|
|
言語コード
|
jpn
|
出版地
|
東京
|
出版者
|
医学書院
|
出版年
|
2020.6
|
ページ
|
x, 188p
|
サイズ
|
26cm
|
価格
|
|
注記
|
|
件名
|
認知症 リハビリテーション
|
内容
|
|
内容紹介
|
|
著者紹介
|
|
目次
|
第1章 認知症の基礎知識 1 定義と症状 1 認知症とは 2 認知症の診断 3 症状の各論 2 疾患の特徴 1 アルツハイマー病 2 レビー小体型認知症 3 前頭側頭型認知症 4 軽度認知障害 5 脳血管性認知症 3 治療の方法 1 薬物療法 2 非薬物療法 4 国の認知症対策 1 意思決定支援 2 認知症初期集中支援チーム 3 認知症カフェ 4 認知症ケアパス
第2章 リハビリテーション評価 1 評価の手順と考えかた 1 評価の枠組み 2 評価の手順 3 評価の役割,位置づけ 2 認知機能評価 1 認知機能評価のポイント 2 認知機能評価の注意点 3 行動面,ADL・IADLの評価 1 行動面,ADL・IADLの評価のポイント 2 観察評価 3 介護者など(informant)へのインタビュー評価 4 行動・心理面(BPSD)の評価 5 ADL・IADL評価 6 QOL評価 4 家族・介護者の問題の評価 1 介護負担感
第3章 リハビリテーションアプローチ 1 治療の枠組みとセラピストの役割 2 非薬物療法とそのエビデンス 3 心身機能 1 認知リハビリテーション 2 学習療法 3 運動療法(筋力トレーニング,有酸素運動) 4 言語リハビリテーション 4 活動と参加 1 アクティビティ 2 日常生活活動(ADL),手段的日常生活活動(IADL) 3 コミュニケーション支援 4 回想法 5 レクリエーション 6 芸術・刺激療法 5 環境因子 1 家族介護者への指導および支援(エンパワメント) 2 チームアプローチ 3 ピアサポート(患者家族会) 4 制度の利用(成年後見制度)
第4章 QOLが向上した症例紹介 1 アルツハイマー病① 趣味や性格を生かしたかかわりにより,徘徊や入浴拒否が軽減し, 自分の居場所ができた症例 2 アルツハイマー病② 本人が希望する生活行為をデイサービスでも継続できるよう連携した症例 3 アルツハイマー病③ メモリーブックを使ったグループでの介入により, 言語機能,対人交流,意欲に変化のみられた症例 4 脳血管性認知症 状態の変動と意欲低下にアプローチした症例 5 レビー小体型認知症 認知機能変動のdown状態時に,非常に強い妄想症状を呈していた症例 6 前頭側頭型認知症 常同行動を活用して活動量低下・意欲低下に介入した症例
索引
column 物盗られ妄想 ユマニチュード 夕暮れ症候群 誤認妄想 常同行動 幻視
|
書評
|
|
記入者
|
|
記入日
|
|
賞名
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所蔵数
|
1
|
貸出可能数
|
1
|
貸出累計
|
0
|
|
Amazon.co.jp で詳細を見る
|