書誌番号
|
10661
|
請求記号
|
S 18//U 42
|
書名ヨミ
|
ニンゲントレクリエーション
|
書名
|
人間とレクリエーション : その創造にむかって
|
著者ヨミ
|
ウメムラ,キヨヒロ
|
著者名
|
梅村清弘 [ほか] 編著
|
叢書名
|
|
叢書番号
|
|
副叢書名
|
|
副叢書番号
|
|
版
|
|
原書名
|
|
ISBN
|
|
ISBN SET
|
|
国名コード
|
|
言語コード
|
jpn
|
出版地
|
東京
|
出版者
|
大修館書店
|
出版年
|
1974.5
|
ページ
|
320p
|
サイズ
|
20cm
|
価格
|
|
注記
|
内容: 余暇時代とレクリエーション レクリエーションの創造(滝正男) 現代余暇論(鷹取昭) 自由時間論(青沼吉松) 遊びと都市-黒川紀章氏の都市論をめぐる諸問題(梅村清弘) レジャーとモータリゼーション-移動からスポーツまで(棚橋鎌次) レクリエーション活動の展開 余暇への対処-トヨタ自工による(大内敬哉) 企業プログラムの発想-中部電力とその養成工(原正勝) 新しい都市への転換-豊田市へのアプローチ(梅村義雄) 生涯体育への萌芽-大学とスポーツ教育(深井一三) 参考文献: p320
|
件名
|
レクリエーション 余暇
|
内容
|
第1部―余暇時代とレクリエーション 1 レクリエーションの創造 滝 正男 歴史的背景 注目されるレクリエーション 今日的課題の考察 明日のレクリエーション 2 現代余暇論 鷹取 昭 レジャー・ブームーそれは虚像か 定義をめぐる困難さ レジャーの意味するもの 管理されない「レジャー」 全体状況という視野にたったレジャー研究 「遊び」論の再検討 3 自由時間論 青沼吉松 自由の享受 陽気なロボット 産業主義から人間主義への転換 虚偽意識からの解放 間的砂漠からの脱出 産業主義の鬼子 4 遊びと都市 梅村清弘 黒川紀章氏の都市論をめぐる諸問題 遊びの探索 新しいコミュニティ 遊びと都市:黒川紀章氏へのインタビュー 移動性の原理 人間的空間への発想 5 レジャーとモータリゼーション 棚橋鎌次 移動からスポーツまで ツーリングの普遍化 現況とその将来 運転技術の追究 自動車の目的拡大 自動車のある豊かな生活 スポーツへの発展 モータースポーツ 第Ⅱ部 レクリエーション活動の展開 1 余暇への対処 大内敬哉 豊かな余暇 インフォーマルヘの注目(レクリエーション管理とその限界) 企業と余暇理念(トップ・マネージメントは語る) 2 企業プログラムの発想 原正勝 中部電力とその養成工 新しい企業対策 企業と体づくりの重要性 レクリエーション・プログラム 中部電力のレクリエーション・センター 3 新しい都市への転換 植村義雄 豊田市へのアプローチ 都市と人間 明日への展望(豊田市長へのアプローチ) 企業都市(豊田市の実態) 余暇時代への布石 4 生涯体育の萌芽 深井一三 大学とスポーツ教育 人間的成長と余暇 大学とスポーツ教育 生涯体育の課題
|
内容紹介
|
|
著者紹介
|
|
目次
|
|
書評
|
|
記入者
|
|
記入日
|
|
賞名
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所蔵数
|
1
|
貸出可能数
|
1
|
貸出累計
|
0
|
|
|