書誌番号
|
49165
|
請求記号
|
140.7//I 14
|
書名ヨミ
|
シンリソクテイホウエノショウタイ:ソクテイカラミタシンリガクニュウモン
|
書名
|
心理測定法への招待 : 測定からみた心理学入門
|
著者ヨミ
|
イチカワシンイチ
|
著者名
|
市川伸一編著
|
叢書名
|
新心理学ライブラリ
|
叢書番号
|
13
|
副叢書名
|
|
副叢書番号
|
|
版
|
|
原書名
|
|
ISBN
|
4781906109
|
ISBN SET
|
|
国名コード
|
|
言語コード
|
|
出版地
|
東京
|
出版者
|
サイエンス社
|
出版年
|
1991.2
|
ページ
|
vi, 314p
|
サイズ
|
21cm
|
価格
|
|
注記
|
引用文献, 参考図書の紹介: 各章末
|
件名
|
精神検査 ; 精神測定
|
内容
|
1 心理測定とは 1-1 心理学と心理測定 1-2 測定法の考案 メモリースパンを例として 1-3 心理測定の社会的問題 1-4 本書の目的と構成 2 見えかたを測る 古典的錯視研究における測定 2-1 知覚世界 2-2 精神物理学 2-3 独立変数と従属変数 2-4 ルーウィスの実験 2-5 心のはたらきを表す「関数」 3 エビングハウスの記憶実験 忘却量をいかに測るか 3-1 無意味音節と節約率の考案 3-2 保持曲線と実験式 3-3 エビングハウスの残したもの忘れたもの 4 ビネーの知能検査 個人差測定の展開 4-1 知能検査誕生の背景 4-2 ビネーの知能検査の特徴 4-3 問題点および批判 4-4 ビネーの知能検査の発展 5 ロールシャッハ・テスト 臨床心理学における投影法 5-1 「投影」そして「投影法」 5-2 どのように誕生し発展していったか 5-3 何を測定するのか 5-4 どのように実施されるか 5-5 どのように分析されるか 5-6 解釈にはどのような注意が必要か 5-7 どのような問題点と可能性があるか 6 攻撃性の測定 社会心理学における測定パラダイムの例 6-1 社会心理学における測定 6-2 攻撃的行動の概念とパラダイム 6-3 社会心理学における測定の留意点 7 反応時間を使う 短期記憶の走査のモデル 7-1 スタンバーグの項目再認実験 7-2 直列悉皆走査モデル 7-3 直列悉皆モデルの意義と問題点 7-4 反応時間をどう使うか 8 測定値の性質 8-1 数量化と尺度水準 8-2 分布形と要約統計量 8-3 相関と回帰 8-4 母集団と標本 8-5 信頼性と妥当性 8-6 測定値のもつ問題点と対処 9 データ解析の過程 9-1 データの入力と整理 9-2 検定による仮説の検証 9-3 重回帰分析と関連手法 9-4 因子分析と主成分分析 9-5 多変量解析に関する注意点 9-6 尺度構成 10 知覚研究における測定 10-1 感覚の測定 10-2 刺激提示方法の違いによるさまざまな測定方法 10-3 反応のとりかたの違いによるさまざまな測定方法 10-4 知覚判断のモデル 11 認知研究における測定 11-1 記憶 11-2 学習 11-3 判断・推論・問題解決 12 社会心理学における測定 12-1 態度測定 12-2 対人魅力の測定 12-3 ソシオメトリー 12-4 情動・気分の測定 12-5 欲求・動機の個人差尺度 13 発達・教育研究における測定 13-1 検査法 13-2 行動観察 14 心理臨床における測定 心理アセスメント 14-1 心理アセスメントの必要性とその流れ 14-2 心理アセスメントの第1段階 収集する情報の内容や目的をあきらかにする 14-3 心理アセスメントの第2段階・第3段階 情報を収集処理をする 14-4 心理アセスメントの第4段階 情報の記述と伝達を行う 14-5 心理アセスメントを行うための注意
|
内容紹介
|
|
著者紹介
|
|
目次
|
|
書評
|
|
記入者
|
|
記入日
|
|
賞名
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所蔵数
|
1
|
貸出可能数
|
1
|
貸出累計
|
0
|
|
Amazon.co.jp で詳細を見る
|